今からでも始められる!ふるさと納税ガイド

mei

ふるさと納税やったことないです…!とDMいただきました!

「よく聞くけど難しそう」「いまいちわからない…」という人も多いのでは?

ふるさと納税の仕組みが知りたい!
ふるさと納税ってどうやって始めるの?
・確定申告は必要?

mei

このガイドではこんなお悩みに答えていくよ!

みんなの不安が解消できるように詳しく解説するね◎

とっても簡単だからやらないほうがもったいない!

\ 納税額を簡単シミュレーション! /

目次

2025年9月までがお得

⚠️2025年10月からふるさと納税によるポイント付与が禁止になります!

ふるさと納税のポイント付与禁止は、2025年10月1日から開始されると発表されたよ!
なので、2025年9月30日までに寄付するのがおすすめです!

mei

2025年9月は寄付が集中する事が予想されるので、
品切れになることも!
ゆっくりと選べる今のうちに寄付しておこう◎

ふるさと納税の仕組みとは?

ふるさと納税ってそもそも何?

mei

まずは仕組みから説明していくね!

【✍️ふるさと納税】
税金の一部を応援したい地域や自治体に寄付することで、特産品やお礼の品をもらうことができる制度◎

過疎などで税収が減少している地域と都市部との地域格差を是正することが目的で始まったみたい!

簡単にいうと、来年支払う住民税を今年寄付として先払いすることで自己負担2,000円で様々な返礼品をもらうこと。

ふるさと納税のメリット

ふるさと納税がお得な理由を紹介していくよ!

【ふるさと納税のメリット3選!】
返礼品がもらえる
税金が控除される
③寄付金の使用目的が選べる

①返礼品がもらえる

一番大きなメリットは返礼品がもらえること◎

ふるさと納税に取り組んでいる各自治体は寄付のお礼として、寄付金額の3割以内に相当する返礼品を用意しているよ!

利用者はふるさと納税を通して、各地域の特産品や情報に触れることができるので

応援したり親近感を抱くきっかけになるよね!

②税金が控除される

ふるさと納税は寄付金額から2,000円を超えた部分に対して所得税及び住民税が控除されるよ◎

mei

つまり、実質2,000円の自己負担で返礼品を受け取れる!

ただし、控除額には上限があるから注意してね!

ワンストップ特例制度を利用した場合は所得税からの控除は行われず、
所得税控除分も含めた控除額全額が翌年度の住民税減額という形で控除される

③寄付金の使用目的が選べる

さらにふるさと納税では、寄付する自治体を選べるだけでなく寄付金の使い方も自由に選択できる

自治体ごとに教育や子育て、まちづくり産業復興や災害支援など様々な寄付の使用目的が用意されているよ◎

mei

やらなかった場合と実際どのくらい差があるのかな?

例えば、年収500万円独身の人の場合だと…

来年払う住民税を今年寄付として先払いすることで自己負担2.000円で様々な返礼品がもらえるふるさと納税は、こんなに差があるよ!

よくわからないからやらないのは、もったいないよね◎

やることはたったの4つ

ここからはふるさと納税の始め方を説明していくね!

mei

ふるさと納税の流れは大きく分けて4ステップ!

寄付限度額を確認する
自治体や返礼品を選んで寄付する
返礼品や書類を受け取る
控除の手続きをする

①寄付限度額を確認する

まずは、自分がいくら寄付できるのかチェックしよう!

楽天ふるさと納税ではシミュレーションで簡単に寄付できる目安がわかるよ!

mei

年収
家族構成
扶養家族
この3つを入力するだけでOK!

\ 簡単シミュレーションで /

②自治体や返礼品を選んで寄付する

ふるさと納税はいろんな自治体のサイトから申し込めるけど、楽天ふるさと納税がとっても簡単でお得にできるよ!

【楽天ふるさと納税の魅力🌷】
①楽天市場の会員情報を使って寄付できる
楽天ポイントが貯まる&使える
③魅力的な返礼品・自治体のページ
返礼品やレビューやランキングが充実

レビューやランキングがあると初めてでも返礼品を探しやすいよね!

楽天ふるさと納税では、ほぼリアルタイムで「ランキング100」を紹介してくれているよ!

\みんなに選ばれた/

ここで注意点

mei

実はお得なつもりがお得になっていないことも!
注意点を見ていこう◎

【⚠️注意点】
名義が本人であること
②ワンストップ特例制度か確定申告を選ぶ
寄付しすぎに注意
④お買い物ではなく「寄付」である

注文者情報には、住民票に記載されているお名前とご住所を登録◎

住民票の内容と異なっている場合、税金の控除申請ができないので要チェック!

③返礼品や書類を受け取る

寄付が終わったら、返礼品を待つだけ!

返礼品によっては届くまで数週間から数ヶ月かかることもあるよ!

mei

季節の食品などに多いよ!
詳細の発送目安を見てみてね◎

必要な書類を「書面希望」にした方は、郵送で受け取る

楽天ふるさと納税では、自治体によってはオンラインで申請ができるよ!

この目印があればネットで手続きが完結するのでとっても便利だよ◎

④控除の手続きをする

最後は控除の手続き申請をしよう!

申請方法は2つ◎

ワンストップ特例申請
②確定申告

どちらの申請方法に当てはまるのかチェックしてみてね!

医療費控除住宅ローン控除で確定申告をする人は、
ワンストップ特例制度が使えないから確定申告が必要だよ◎

詳しい流れはこちら👇

【💡ワンストップ特例制度】
寄付先が5自治体以下
確定申告をしない
サラリーマンなどの給与所得者である

mei

ワンストップ特例制度を使うと確定申告が不要になるから、
初心者におすすめ!

楽天ふるさと納税では、手続きに便利なオンライン申請もあるよ◎

例1:年収300万円 独身

例2:世帯年収900万円 夫婦

\ ワンストップ特例申請でとっても簡単 /

ふるさと納税の始め方まとめ

ふるさと納税の仕組みと始め方について紹介しました!

【ふるさと納税とは】
税金の一部を応援したい地域や自治体に寄付することで、特産品やお礼の品をもらうことができる制度◎

ふるさと納税は仕組みがわかったら簡単だったよね!

mei

ポイントがザクザク貯まる
2025年9月30日までに頼むのが重要◎

\ ポイントが沢山貯まる今のうちに /

こちらのガイドでは、私が実際に頼んでよかった返礼品を紹介しているよ!👇

この記事を書いた人

目次